マンスリー通貨レポート・投資の視点
マンスリー通貨レポート
各国の金利・為替の動向、見通しに関する情報をお届けします(更新休止中)。
投資の視点

チーフストラテジスト杉山修司が市場動向と市場の旬な話題を分かりやすく解説します。
最新号のご紹介
2023年04月17日
バックナンバー
2023年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
2023年02月21日
投資の視点(日銀次期総裁の政府人事を読み解く ─ 2%達成に神風は吹くか)(PDF:654.7 KB)
2022年12月27日
投資の視点(岸田政権、アベノミクス緩和を解除へ─円安の圧力は消えず)(PDF:586.5 KB)
2022年12月07日
投資の視点(利上げで景気悪化ならIG社債を─株式やnon-IG社債は低迷)(PDF:643.9 KB)
2022年11月21日
投資の視点(年金コンサルを規制対象に─LDI運用戦略を巡り英規制当局)(PDF:832.4 KB)
2022年06月22日
投資の視点(長短金利の上昇を狙うFRB─『ウクライナ戦争』の東西対立で)(PDF:823.3 KB)
2022年04月26日
投資の視点(FRB利上げ加速に市場は過剰反応─失策に学ぶパウエル議長)(PDF:817.0 KB)
2022年03月31日
投資の視点(日銀、安倍政権以前の旧物価目標の達成で金融緩和を縮小か)(PDF:844.1 KB)
2022年03月24日
投資の視点(FRB、景気に中立な水準で連続利上げを休止へ)(PDF:798.6 KB)
2022年03月09日
投資の視点(米国株価、下落の勢い鈍化か─1970年代末と異なるFRB政策)(PDF:849.6 KB)
2022年03月02日
投資の視点( FRB、利上げを累計1%で休止へ─好景気と物価抑制を両立)(PDF:814.4 KB)
2022年02月09日
投資の視点(FRBは長期金利の社会的機能を尊重─日銀もYCCを撤廃か)(PDF:1.0 MB)
2022年01月26日
投資の視点(2%物価目標の呪縛を解かれた日銀─安倍派の影響力低下で)(PDF:1.0 MB)
2022年01月04日
投資の視点(投資適格クラスの劣後債の魅力─『高格付信仰』脱却に妙味)(PDF:1.1 MB)
2021年12月27日
投資の視点(FRBバランスシート圧縮へ─米長期金利を高め誘導できるか?)(PDF:1.1 MB)
2021年11月30日
投資の視点(米政府債務デフォルト回避の公算─株価急落も一過性か)(PDF:830.1 KB)
2021年11月26日
投資の視点(米国は早期利上げへ─米大統領がパウエルFRB議長を再任)(PDF:1.1 MB)
2021年09月27日
投資の視点(米国債にデフォルト懸念─物価高、債務上限で市場は乱高下か)(PDF:1.1 MB)
2021年08月23日
投資の視点(早期利上げに傾くFRB─物価高が争点の中間選挙を控え)(PDF:816.3 KB)
2021年07月21日
投資の視点(FRBは2%超に物価を保てるか─米長期金利を乱高下させずに)(PDF:816.0 KB)
2021年06月28日
投資の視点(米長期金利はなぜ急上昇しないのか─FRBの「市場との対話」)(PDF:1.2 MB)
2021年05月27日
投資の視点(米長期金利2%台に上昇か─予想外に長引くインフレ圧力で)(PDF:1.0 MB)
2021年03月19日
投資の視点(米債利回り急上昇─利回り求める内外資金が殺到し一過性か)(PDF:1.1 MB)
2021年01月22日
投資の視点(米債投資、復活の兆し─円高圧力の弱まりと利回り上昇で)(PDF:1.1 MB)
2020年12月17日
投資の視点(来春4月前後、株価乱高下か─一転して米住宅不況へ)(PDF:1.1 MB)
2020年09月07日
投資の視点(米債投資にダブルパンチ-利回り大幅低下と円高圧力で)(PDF:1.1 MB)
2020年07月28日
投資の視点(市場の楽観にFRBが冷や水-米国景気のV字回復は難しい)(PDF:1.1 MB)
2020年03月24日
投資の視点(金融バブル崩壊─大手金融の破綻阻止で世界恐慌になりにくい)(PDF:1.1 MB)
2020年03月16日
投資の視点(金融危機へ初期症状─企業、銀行、短期筋が資金をかき集める)(PDF:1.1 MB)
2020年03月10日
投資の視点(「株高、円安のアベノミクス」が終焉─夏場に更なる株安連鎖も)(PDF:1.0 MB)
2020年03月02日
投資の視点(米国株、水準調整の売りは一巡か─ただし「景気後退」に要注意)(PDF:1.1 MB)
2020年02月26日
投資の視点(米国株が大幅安─景気不安で株式から債券へ資金シフト続く)(PDF:1.1 MB)
2020年01月29日
投資の視点(長期の債券投資─1929年の世界恐慌で明暗を分けた銘柄選択)(PDF:1.1 MB)
2020年01月14日
投資の視点(中東情勢─米中通商交渉に影を落とし世界景気の不安要因に)(PDF:820.3 KB)
2019年12月04日
投資の視点(世界的な債券シフト再び─米国「景気の山」到達で)(PDF:1.0 MB)
2019年09月17日
投資の視点(朝鮮半島の緊張緩和へ)(PDF:1.1 MB)
2019年08月28日
投資の視点(貿易戦争にトランプ政権のジレンマ─米国株に先行き不安)(PDF:1.1 MB)
2019年08月06日
投資の視点(異例の米国利下げ-長期運用は不況に備え債券へシフト)(PDF:1.1 MB)
2019年07月31日
投資の視点(年金債務を企業が保険会社へ売却可能に-厚労省・担当課長)(PDF:1.0 MB)
2019年06月18日
投資の視点(長期運用の資金は債券へ─利回り厚めの社債が受け皿に)(PDF:892.7 KB)
2019年05月31日
投資の視点(社債ファンドの魅力-中長期の運用に最適な資産クラス)(PDF:911.4 KB)
2019年03月20日
投資の視点(朝鮮半島情勢-2回の米朝首脳会談で地政学リスクは低下へ)(PDF:754.9 KB)
2019年03月13日
投資の視点(ECB利上げ先送り-ユーロ圏が景気後退期入りする確率は僅少)(PDF:820.3 KB)
2019年01月30日
投資の視点(中国、構造調整に成果が現れ、一旦休止して経済成長にも配慮)(PDF:859.1 KB)
2019年01月23日
投資の視点(IMF世界経済見通し─景気は高原状態、景気後退は視界に入らず)(PDF:892.0 KB)
2018年12月25日
投資の視点(米国景気は巡航速度へ─緩和を終えたFRBは市場の過熱を警戒)(PDF:895.9 KB)
2018年12月19日
投資の視点(欧州クレジット情勢─企業の資金需要は旺盛)(PDF:887.2 KB)
2018年12月04日
投資の視点(米中首脳会談─本格的な市場心理の好転は来年2~3月か)(PDF:717.8 KB)
2018年11月27日
投資の視点(FRB利上げ終了観測─「景気悪化のため」と誤解されたか)(PDF:882.4 KB)
2018年11月14日
投資の視点(米中首脳会談を控え日米株急落─海運市況下落や原油安も一因)(PDF:794.2 KB)
2018年11月09日
投資の視点(米中間選挙、無難に通過─市場の注目は米中首脳会談へ)(PDF:812.7 KB)
2018年10月25日
投資の視点(米中間選挙を控えた日米株急落─「利上げペース鈍化」観測も)(PDF:804.3 KB)
2018年10月22日
投資の視点(利上げ終了が視野に入ったFRB─9月FOMC議事要旨)(PDF:875.0 KB)
2018年10月16日
投資の視点(IMF世界経済見通し─報道イメージと異なり「着実な成長が続く」)(PDF:859.1 KB)
2018年09月27日
投資の視点(FRB利上げ打ち止め示唆か─日米株、息の長い上昇局面へ)(PDF:707.1 KB)
2018年07月24日
投資の視点(IMF世界経済見通し─中長期の予測は米財務省の反論に軍配か)(PDF:892.0 KB)
2018年07月03日
投資の視点(「貿易戦争」懸念は行き過ぎ─日米株、押し目買いの好機か)(PDF:868.7 KB)
2018年06月26日
投資の視点(スイス企業の国際競争力─最強の小国が「生き残る知恵」)(PDF:803.0 KB)
2018年06月20日
投資の視点(米国中小企業の経営者、「前例ない空前の楽観」─ 即時償却で)(PDF:835.3 KB)
2018年06月01日
投資の視点(米国中小型株、上昇力で大型株に勝るか━トランプ減税で)(PDF:956.9 KB)
2018年05月18日
投資の視点(欧州株、金利上昇を嫌う投資資金の受け皿に━米長期金利上昇で)(PDF:786.6 KB)
2018年04月26日
投資の視点(ユーロ高、英国ポンド高か━ECB、BOE、日銀に政策スタンス差)(PDF:788.7 KB)
2018年04月20日
投資の視点(IMF世界経済見通し─米国景気の減速感が強まるのは2023年)(PDF:846.8 KB)
2018年04月18日
投資の視点(米国株『トランプ株高』に復帰か─米国景気の先行きに自信)(PDF:990.3 KB)
2018年03月26日
投資の視点(日米の株価、5月にかけ変動性高まるか─北朝鮮や景気指標で)(PDF:935.5 KB)
2018年03月13日
投資の視点(『永久低金利神話』復活か─黒田日銀の安倍政権"従属"観測で)(PDF:704.5 KB)
2018年03月08日
投資の視点(トランプ『貿易戦争』の波乱は一時的か─コーン氏の辞任で)(PDF:776.1 KB)
2018年03月05日
投資の視点(日米の株価とドル、二番底つけ反発か─3~4年続く上昇相場へ)(PDF:901.7 KB)
2018年02月22日
投資の視点(日本株、持続的な上昇トレンドに復帰─世界的な株安連鎖で)(PDF:877.5 KB)
2018年02月19日
投資の視点(ドル反発へ─株安連鎖収束や日銀、ECBのドル安牽制を契機に)(PDF:893.8 KB)
2018年02月06日
投資の視点(米国株の急落は健全なスピード調整か─市場は冷静、円高進まず)(PDF:852.4 KB)
2018年01月30日
投資の視点(ドル108円台で反発か?─三角保合い、抜けるなら円安方向へ)(PDF:898.5 KB)
2018年01月23日
投資の視点(IMF世界経済見通し─トランプ減税が世界経済のカンフル剤に)(PDF:826.6 KB)
2018年01月09日
投資の視点(2018年展望─米国に設備投資ブーム到来で日欧株価も上昇へ)(PDF:909.2 KB)
2017年11月28日
投資の視点(豪ドル、買い場の到来?─国際分散投資スタートにも好機か)(PDF:876.3 KB)
2017年11月15日
投資の視点(「ベンチマーク至上主義」の弊害─長期運用への世界的潮流)(PDF:945.0 KB)
2017年11月01日
投資の視点(J-リート市場に後退局面入りの兆候なし─押し目買いチャンスか?)(PDF:824.4 KB)
2017年10月31日
投資の視点(社債とりわけ劣後債の高クーポンは魅力─意外と低いデフォルト確率)(PDF:809.2 KB)
2017年10月23日
投資の視点(総選挙後の市場環境について)(PDF:873.5 KB)
2017年10月20日
投資の視点(米国株に急落リスク─日本株にも押し目買いチャンス到来か)(PDF:860.5 KB)
2017年10月13日
投資の視点(日銀、2%物価目標撤廃の兆候─125円超の円安回避に間に合うか?)(PDF:801.4 KB)
2017年09月29日
投資の視点(世界最長記録となった豪州の景気拡大─26年間、景気後退なし)(PDF:781.0 KB)
2017年09月26日
投資の視点(日独の政局対比は「日本売り」材料─対ユーロ140円超の円安へ)(PDF:902.9 KB)
2017年09月21日
投資の視点(FRBバランスシート縮小決定─米国株高へ/119円超の円安も)(PDF:788.4 KB)
2017年08月31日
投資の視点(2ヵ月続いた円高終了─米政権の北朝鮮ミサイル発射対応に安堵感)(PDF:931.9 KB)
2017年08月29日
投資の視点(トランプ大統領、全米遊説へ─税制改革の期待は株高円安の要因)(PDF:890.7 KB)
2017年08月23日
投資の視点(円高も109円付近が限度か?──「波乱の9月」に身構える市場)(PDF:892.6 KB)
2017年07月28日
投資の視点(向こう2~3年、円安か?─東京オリンピック需要の反動減で)(PDF:594.8 KB)
2017年07月20日
投資の視点(「押し目で買いたい」との市場の声─米国債に根強い需要)(PDF:597.0 KB)
2017年06月30日
投資の視点(「短期志向」是正に向け年金基金に期待する世界的潮流)(PDF:710.8 KB)
2017年06月20日
投資の視点(米国で高まるFD(顧客の最善利益)を巡る議論─ロボアド導入で一歩前進か)(PDF:595.9 KB)
2017年06月14日
投資の視点(「英国は米国のトロイの木馬」─仏新政権躍進/英保守党惨敗)(PDF:714.4 KB)
2017年06月09日
投資の視点(日経平均2万円台を買う海外勢─米国景気の上振れリスクを意識)(PDF:616.0 KB)
2017年05月25日
投資の視点(「割安感ある欧州株」─米国投資家の国際分散投資の受け皿に)(PDF:600.5 KB)
2017年05月17日
投資の視点(米国株から欧州株へ資金シフト鮮明に─良好な欧州景気で割安感)(PDF:813.0 KB)
2017年05月15日
投資の視点(「高い経済成長性を誇るAAA国」─長期分散投資先としての豪州)(PDF:704.9 KB)
2017年05月10日
投資の視点(約5ヵ月続いた円高局面は終了か──外債・外株投資は再開へ)(PDF:600.0 KB)
2017年04月28日
投資の視点(国内債の運用難で消去法的な外債投資頼み─生保各社の運用計画)(PDF:553.6 KB)
2017年04月24日
投資の視点(仏大統領選・第一回投票を無難に通過─円高圧力和らぐ)(PDF:599.1 KB)
2017年04月18日
投資の視点(ゆるやかな円高、ゴールデンウィーク後も長引くか)(PDF:601.1 KB)
2017年04月14日
投資の視点(トランプ政権の中国政策─本邦勢の対米債券投資にも追い風か)(PDF:597.9 KB)
2017年04月10日
投資の視点(米軍シリア攻撃と同じ日に、円安に動き始めたのはなぜか?)(PDF:612.5 KB)
2017年03月29日
投資の視点(ゴールデン・ウィーク前後は円高か?─英国離脱交渉スタート)(PDF:731.8 KB)
2017年03月27日
投資の視点(ドル安調整は短命か─オバマ・ケア代替法案の撤回で)(PDF:565.8 KB)
2017年03月23日
投資の視点(ドル高スピードの調整弁となり始めた欧州情勢)(PDF:600.6 KB)
2017年03月16日
投資の視点(米国利上げペース早まらず─ドル高は初秋へ先送りか)(PDF:778.0 KB)
2017年02月14日
投資の視点(日米首脳会談を終えドルは再び上昇局面へ)(PDF:597.3 KB)
2017年01月24日
投資の視点(トランプ新大統領就任、日銀には政策変更の予兆)(PDF:601.6 KB)
2017年01月13日
投資の視点(2017年展望─世界的な景気拡大で日銀も緩和縮小へ)(PDF:597.0 KB)
2016年12月22日
投資の視点(円安スピードを日銀は抑えられるか?─世界的な景気改善で)(PDF:590.5 KB)
2016年12月15日
投資の視点(130円超の円安を日銀は回避できるか? ─ 米利上げを受けて)(PDF:609.4 KB)
2016年12月13日
投資の視点(欧州株価、1年半続いた下落トレンド終焉 ─ 世界経済を楽観)(PDF:849.1 KB)
2016年12月06日
投資の視点(イタリア国民投票、円高につながらず ─ ユーロ上昇の兆し)(PDF:814.7 KB)
2016年11月15日
投資の視点(円安125円も視野に入る ─ トランプ新大統領の政策期待等で)(PDF:643.3 KB)
2016年11月10日
投資の視点(外貨建て資産の魅力高まる ─ 米国大統領選を受けて)(PDF:648.8 KB)
2016年11月02日
投資の視点(ロボアド ─ 顧客本位の中長期運用を指南)(PDF:583.6 KB)
2016年10月13日
投資の視点(1月以降の円高局面は終了 ─ 中長期的視点で通貨分散を)(PDF:631.2 KB)
2016年09月30日
投資の視点(保険各社、資本増強へ ─ 2020年国際規制を見据えて)(PDF:775.9 KB)
2016年09月23日
投資の視点(日米の中央銀行、緩和的な金融政策を続行)(PDF:580.3 KB)
2016年09月09日
投資の視点(ECB追加緩和見送り ー 英国EU離脱の悪影響みられず)(PDF:1.0 MB)
2016年09月05日
投資の視点(約半年続いた円高局面は終了間近か?)(PDF:606.2 KB)
2016年09月02日
投資の視点(EU主要国の結束強化 - 難民問題に道筋をつけて)(PDF:974.5 KB)
2016年08月09日
投資の視点(景気悪化の未然回避に動いた英国中央銀行(BOE))(PDF:1.1 MB)
2016年08月03日
投資の視点(政策金利引き下げでも堅調なオーストラリア・ドル)(PDF:961.3 KB)
2016年08月01日
投資の視点(リスク耐性を一段と高めた欧州銀行 - EBAストレステスト)(PDF:877.7 KB)
2016年07月28日
投資の視点(米国景気と円高圧力どちらが勝るか - FOMC声明を受けて)(PDF:986.8 KB)
2016年07月22日
投資の視点(日本株を下支えする異例の金融緩和について)(PDF:902.9 KB)
2016年07月19日
投資の視点(トルコ情勢について)(PDF:871.5 KB)
2016年07月11日
投資の視点(参院選後の市場環境について)(PDF:1.0 MB)
2016年07月01日
投資の視点(英国の最近の政治情勢について)(PDF:913.2 KB)
2016年06月30日
投資の視点(英国の"EU離脱回避"観測について)(PDF:875.4 KB)
2016年06月29日
投資の視点(英国国民投票後の欧州情勢について)(PDF:944.8 KB)
2016年06月27日
投資の視点(英国国民投票について)(PDF:863.5 KB)
2016年06月17日
投資の視点(日本銀行の追加緩和見送りについて)(PDF:877.5 KB)
2016年06月16日
投資の視点(2016年6月のFOMC声明について)(PDF:883.5 KB)
2016年06月10日
投資の視点(当面のドル/円相場について)(PDF:940.5 KB)
当サイトは、投資家の皆さまがファンドの理解に資するための情報提供を目的とするものです。
投資信託へのご投資を検討される場合には、必ず投資信託説明書(交付目論見書)をご覧ください。また、ファンドの取得のお申込みを行う場合には投資信託説明書(交付目論見書)をあらかじめ、または同時に販売会社よりお渡しいたしますので、必ず投資信託説明書(交付目論見書)で内容をご確認の上、ご自身でご判断ください。
投資信託の信託財産に生じた利益および損失は、すべて受益者に帰属します。投資家の皆さまの投資元本は金融機関の預貯金と異なり保証されているものではなく、基準価額の下落により、損失を被り、元本を割り込むおそれがあります。
投資信託は、預金や保険契約とは異なり、預金保険・保険契約者保護機構の保護の対象ではなく、また、登録金融機関から購入された投資信託は投資者保護基金の補償対象ではありません。